中央区の蜂の巣駆除ならお任せください
蜂の巣駆除なら即日解決

中央区にお住まいの皆様
蜂の被害でお困りではないですか?

最近よく家の周りで蜂を見かけることが増えた…

最近よく家の周りで蜂を見かけることが増えた…

庭に蜂の巣できていて、子供が刺されないか不安

庭に蜂の巣できていて、子供が刺されないか不安

軒下に大きな蜂の巣ができていた…

軒下に大きな蜂の巣ができていた…


日本の政治経済の中枢である中央区。高層オフィスビルや商業施設が立ち並ぶ一方、皇居や北の丸公園など広大な緑地も存在します。この都会のオアシスともいえる緑豊かな環境は、キイロスズメバチやコガタスズメバチなどの蜂にとって格好の生息地となります。そこから飛来した蜂が、オフィスビルの壁面や植え込み、マンションのベランダなどに巣を作り、ビジネスマンや住民、観光客の安全を脅かす問題となっています。

JRSは、中央区の都心特有の環境と蜂の生態を深く理解しています。オフィスビル、マンション、商業施設、そして歴史的建造物まで、あらゆる建物での危険な蜂の巣駆除に豊富な経験を持ちます。専門的な知識と防護装備、高所作業に対応する特殊機材を駆使し、お客様の安全なビジネス環境と都市生活を迅速に守ります。

【選ばれる理由①
地域密着型の迅速対応

地域密着型の迅速対応を示すイラスト

最短15分で現場に駆けつけ可能。中央区内のマンションや戸建ての構造を熟知しており、地域で発生しやすいスズメバチ、ミツバチ、アシナガバチの駆除に精通しています。夜間に刺される被害や、繰り返すかゆみなどのお悩みにスピード対応。早朝・夜間も対応可能で、急なトラブルでも安心してご依頼いただけます。

【選ばれる理由②
他社が断る難案件も、JRSなら対応可能

他社が断る難案件にも対応可能であることを示す作業員のイラスト

他社に断られた難しい蜂の駆除も、JRSにお任せください。中央区で数多くの駆除実績を持つ当社は、入居者様や近隣住民の安全を最優先に考え、再発を防ぐ確実な方法で対応します。

【選ばれる理由③
明朗会計&無料見積り

無料見積もりと明朗会計を示す書類のイラスト

中央区でのスズメバチ、ミツバチ、アシナガバチなどの駆除には、事前の見積もりや現地調査、万が一のキャンセル料もすべて無料です。追加料金が発生しない明朗会計を徹底しているため、初めての方も安心です。たとえば「小さなサイズの蜂の巣であれば5,500円〜」など、ご要望に応じてわかりやすくプランを提示します。費用面のご不安をなくし、納得いただいてから施工を徹底します。

【選ばれる理由④】
仲介手数料一切なし!

仲介手数料不要の自社一貫対応を示すイラスト

一般的なポータルサイトや仲介業者を経由すると、紹介手数料や管理費などが上乗せされ、最終的な施工費が実際よりも最大60%高くなることも珍しくありません。JRSでは、受付から現地対応、施工完了まで全てを自社スタッフで一貫対応しているため、余計な仲介手数料は一切かかりません。結果として、適正価格でありながら高品質な害虫駆除サービスをご提供しています。※2

【選ばれる理由⑤】
最大1年間の再発保証完備!

最大1年間の再発保証を示す盾のマーク

お客様に安心してご依頼いただくため、最大1年間の再発保証を完備しています。万が一、施工後に同じ蜂の巣が再発した場合でも、保証期間内であれば追加費用なしで再処理を行います。

保証内容や期間は、被害状況や蜂の種類によって異なります。詳しい条件については、お見積もりの際に専門スタッフが丁寧にご説明いたします。安心のサポート体制で、しつこい蜂被害を根本から解決します。※1

中央区の
蜂の巣駆除の費用

蜂の駆除 料金と生態図鑑
スズメバチ駆除
スズメバチ駆除
11,000円~

日本で最も危険な昆虫とされ、強い攻撃性と毒性から、絶対に個人での駆除は避けるべき対象です 。巣に近づくだけで威嚇され、一度刺激すると集団で執拗に攻撃してきます。毒針には返しがなく、標的が動かなくなるまで何度でも刺すことが可能で、アナフィラキシーショックにより死に至るケースも後を絶ちません。

【主な種類と特徴・大きさ】
  • オオスズメバチ:女王蜂は4.5cm、働き蜂でも3cmを超える世界最大の蜂。頭部がオレンジ色で、胸部が黒、腹部が黄色と黒の縞模様。圧倒的な大きさと羽音で判別できます。

  • キイロスズメバチ:都市部で最も被害が多い。女王蜂は約3cm、働き蜂は2.5cm前後。全体的に黄色っぽく、黒い模様が入ります。非常に攻撃的です。

  • コガタスズメバチ:女王蜂は約3cm、働き蜂は2.5cm前後。オオスズメバチに似ていますが、一回り小さく、攻撃性も比較的穏やかです(巣を刺激すれば危険)。

  • ヒメスズメバチ:体長は2.5~3.5cmと大型。腹部の先端が黒いのが最大の特徴です。アシナガバチを専門に狩るため、アシナガバチの巣の近くで見かけることが多いです。

  • モンスズメバチ:体長は2~3.5cm。全体的に赤褐色で、腹部に黄色い波模様があります。夜間も活動する珍しい習性を持ちます。

  • クロスズメバチ(ジバチ):体長1~1.5cmと小型。黒地に白い模様が特徴で、一見するとハエのようにも見えます。地面の中に巣を作ります。

【主な営巣場所】

土の中、木の洞、屋根裏、壁の中、軒下、庭木など、蜂の種類によって営巣場所は様々です。巣は球体やラグビーボール状で、表面にマーブル模様があるのが特徴です。

【危険な習性】
  • 威嚇行動:巣に近づくと「カチカチ」という警戒音を出し、顎を噛み合わせて威嚇します。これは最終警告です。

  • 追跡能力:一度敵とみなすと10m以上もしつこく追いかけます。黒い物や動くもの、香水の匂いに激しく反応します。

  • 毒液噴射:針で刺すだけでなく、毒液を空中に噴射することもあります。これが目に入ると失明の危険さえあります。

アシナガバチ駆除
アシナガバチ駆除
8,800円~

都市部で最もよく見られる蜂の一種です 。スズメバチに比べておとなしい性質ですが、巣に近づいたり、洗濯物を取り込む際に刺激したりすると、防衛のために容赦なく襲いかかってきます。毒性はスズメバチに匹敵するほど強く、アナフィラキシーショックを引き起こす危険性も十分にあります。

【見た目の特徴と大きさ】

体長は1.5~2.5cmほど。スズメバチより体が細く、腰がくびれてスマートな体型です。飛ぶときに後ろ脚をだらりと垂らすのが最大の特徴です。体色は種類によって様々ですが、黄色と黒の縞模様が基本です。

【主な営巣場所】

軒下、ベランダ、エアコンの室外機、窓枠、庭木、生垣など、雨風をしのげる開放的な場所に、シャワーヘッドを逆さにしたような形の巣を作ります。巣はむき出しで、六角形の育房がよく見えます。

【スズメバチとの簡単な見分け方】
  • 飛び方:アシナガバチは長い後ろ脚を垂らして「フワフワ」と飛びますが、スズメバチは直線的に「ブーン」と力強く飛びます。

  • 体の形:アシナガバチは腰がくびれてスマートな体型ですが、スズメバチはずんぐりむっくりしています。

  • 巣の形:アシナガバチの巣はシャワーヘッド状で穴が見えますが、スズメバチの巣は球体でマーブル模様の殻に覆われています。

ミツバチ駆除
ミツバチ駆除
5,500円~

益虫として知られるミツバチですが、家に巣を作られると害虫に変わります 。基本的におとなしい性質ですが、巣を刺激すると集団で防衛行動をとり、大群で襲ってくるため大変危険です。ミツバチの針には「返し」があるため、一度刺すと針が皮膚に残り、その蜂は死んでしまいますが、その際に警報フェロモンが発散され、仲間を次々と呼び寄せます。

【見た目の特徴と大きさ】

体長は1~1.5cmほど。全体的に丸みを帯びており、細かい毛で覆われています。体色は黄褐色と黒の縞模様です。花の周りを飛んでいることが多く、比較的馴染み深い蜂です。

【主な営巣場所と二次被害】

屋根裏、床下、壁の隙間、換気扇フードの中、木の洞など、閉鎖的で狭い空間を好んで巣を作ります。巣は、蝋(ろう)で作られた無数の六角形の巣盤が何層にも重なった「巣板」で構成され、数万匹の巨大なコロニーを形成します。放置すると、巣に貯められた大量の蜂蜜が垂れて建材を汚したり、カビや他の害虫(ゴキブリなど)を誘引したりする深刻な二次被害が発生します。

【分蜂(ぶんぽう)について】

春先、巣が手狭になると新しい女王蜂が生まれ、古い女王蜂が働き蜂の半分ほどを連れて引っ越す「分蜂」という行動をとります。この移動の途中、一時的に木の枝や家の壁などに蜂が塊(蜂球)になって留まることがありますが、数時間から数日で移動するため、刺激しない限り危険は少ないです。しかし、この蜂球が新しい営巣場所としてご自宅の屋根裏などを選んでしまうと、そこから新たな被害が始まります。

クマバチ駆除
クマバチ・その他の蜂
ご相談ください

スズメバチやアシナガバチほど直接的な危険はなくても、家屋に被害を与えたり、不快感を与えたりする蜂もいます 。

【クマバチ(キムネクマバチ)】

特徴と大きさ:体長2~3cm。ずんぐりとした黒い体に黄色の胸毛が特徴で、その見た目と「ブーン」という大きな羽音からスズメバチと間違えられやすいですが、性質は非常におとなしいです。オスには針がなく、メスも巣を刺激しない限りまず刺しません。 被害:枯れ木や木造家屋の垂木、ウッドデッキなどに丈夫な顎で穴を開けて巣を作るため、建材にダメージを与える「家屋害虫」としての一面を持ちます。

【ドロバチ】

特徴と大きさ:体長1~2cm。黒色で細長い体型をしています。泥で巣を作る蜂の総称です。 被害:壁や窓のサッシ、ブロック塀などに、粘土を固めたような巣を作ります。単独で生活するため攻撃性は低いですが、景観を損ねたり、洗濯物を汚したりすることがあります。

【駆除のポイント】

蜂の種類が分からない場合でも、お気軽にご相談ください。JRSでは、写真などから蜂の種類を特定し、それぞれの生態に合わせた最適な方法で対処いたします。

不明害虫駆除
その他の害虫
5,500円~

蜂以外にも、家の中や周辺には様々な害虫が発生します 。トコジラミ、ダニ、ノミ、チャタテムシ、カマドウマ、シバンムシ、カメムシなど、不快なだけでなく、アレルギーや健康被害の原因となる害虫は多岐にわたります。 被害の状況は、害虫の種類や発生場所、建物の構造によって大きく異なります。JRSでは、まずは徹底した調査を行い、害虫の種類や侵入経路、発生原因を特定します。その上で、お客様の状況に合わせた最適な駆除方法をご提案し、根本から問題を解決します。 あらゆる害虫に関するお悩みは、当社までお気軽にご相談ください。中央区の害虫駆除について詳しくはこちら

他社との比較

スクロールできます
特徴JRS(弊社)ポータルサイト・仲介業者某大手企業
お見積り・現地調査0円0円3,000円
即日対応最短15分不可可能(条件あり)
仲介手数料0円最大5割増し0円
保証期間最大1年間*1なし1年間
対応害虫の種類幅広い蜂の巣に対応対応業者による特定の種類のみ
対応業者自社施工*2サイト登録業者自社施工
*1:再発保証は保証付きプランのみに限る
*2:状況により弊社公式加盟店が対応する場合がございます。

中央区での
蜂の巣駆除までの流れ

STEP
お電話・LINE相談
コールセンター受付

中央区でスズメバチ、ミツバチ、アシナガバチ、オオスズメバチなどによるトラブルが起きたら、まずはお気軽にお電話またはLINEでご相談ください。

STEP
現地無料調査
お見積り

経験豊富なスタッフが迅速に現地へお伺いし、蜂の巣の状況を無料で調査します 。

調査や見積もりはすべて無料です。現場の状況に応じて最適な駆除方法をご案内いたします。

STEP
見積提示・検討

調査後、具体的な作業内容と料金をご提示します 。

料金にご納得いただけない場合でも、キャンセル費用は無料です。

STEP
施工開始
2階の窓から蜂の巣を駆除する作業員

お客様が見積もり金額に納得し、ご了承いただいた場合、最短でその場で施工を開始します 。

STEP
作業終了・お会計
お支払い

作業完了後、結果をお客様に確認いただきます 。問題がなければその場でお会計となります。


中央区における蜂の巣駆除のFAQ

お見積りは無料ですか?

はい、中央区は全域では原則の無料現地調査・お見積もりを実施しております。お見積もり後にキャンセルされても、キャンセル料は一切かかりません。

※ご連絡のないキャンセルや、スタッフ到着後、他社が作業を行っており見積が出来ない場合、ご依頼者様以外の(オーナー、管理会社様)の判断による直前での対応キャンセルなどの悪質な場合は基本料金5,500円+発生した交通費やパーキング代の諸経費をご請求いたします。 ※特に賃貸物件にお住いのお客様は施工費用の負担や施工判断についてあらかじめオーナー様や管理会社様へのご確認を必ずお願い致します。

薬剤は安全ですか?

当社では、人体やペット、環境への安全性を考慮して厳選した薬剤を使用しています。

小さなお子さまやペットがいるご家庭でも安心してご利用いただけるよう、使用後も空気中に残りにくい成分を選定。また、巣やその周辺にピンポイントで散布することで近隣住民などへの安全性を確保し、周囲への影響を抑えています。

薬剤の安全性に関する詳細情報(SDS:安全データシート)もご希望に応じて提供できますので、ご不明な点がございましたらお気軽にお申し付けください。

作業時間はどのぐらいですか?

作業時間は被害の程度により異なりますが、一般的な駆除作業は15分~30分程度で完了します。

屋根裏や床下などの特殊な状況で蜂の巣の駆除には、さらに時間がかかる場合があります。無料の現地調査時に、作業時間の目安をご案内いたします。

どのような害虫に対応していますか?

スズメバチ、ミツバチ、アシナガバチといった蜂はもちろん、その他の害虫(ゴキブリ、ハト、トコジラミ、ダニなど)につきましても、害虫駆除の総合ページで詳しくご案内しております。

気になる害虫がございましたら、お気軽にご相談ください。

夜間や早朝にも対応してもらえますか?

はい、中央区内であれば夜間や早朝の対応も可能です。緊急時には最短15分で駆けつけますので、深夜の突然のトラブルも安心してご依頼ください。

料金体系はどうなっていますか?

作業を行う場合の最低費用は5,500円~となります。詳しい費用に関しては、お見積り時にしっかりとご説明させていただきますのでご安心ください。

再発保証はありますか?

はい、お客様に安心していただくため、被害状況や蜂の種類に応じた適切な保証プランをご用意しています。

万が一、保証期間内に同じ場所に蜂の巣が再発した場合でも、追加費用なしで再度駆除を行います。詳しい保証内容や条件については、現地調査の際にスタッフが丁寧にご説明いたしますので、ご安心ください。まずはお気軽にご相談ください。

JRSと他社の大きな違いは?

ポータルサイトや仲介業者を通して害虫駆除を依頼すると、施工費の最大60%もの仲介手数料が発生するケースもあります。 このコストは最終的にお客様のご負担につながります。

一方、JRSでは自社施工・直接契約により、仲介料は一切かかりません。その分、無駄な費用を省き、より適正な価格で高品質なサービスをご提供できます。さらに、現場の状況やご希望に応じた柔軟な対応ができるのも、直接やり取りならではの強み。※2

中央区の地域情報

当社は中央区全域で迅速に対応しております。以下各エリアでの施工実績も豊富です。

対応エリア一覧

明石町|入船|勝どき|京橋|銀座|新川|新富|月島|築地|佃|豊海町|日本橋|日本橋大伝馬町|日本橋蛎殻町|日本橋兜町|日本橋茅場町|日本橋小網町|日本橋小伝馬町|日本橋小舟町|日本橋中洲|日本橋人形町|日本橋箱崎町|日本橋浜町|日本橋馬喰町|日本橋久松町|日本橋堀留町|日本橋本石町|日本橋本町|日本橋室町|日本橋横山町|八丁堀|浜離宮庭園|晴海|東日本橋|湊|八重洲

対応可能な最寄り駅一覧

銀座駅|東銀座駅|銀座一丁目駅|日本橋駅|三越前駅|茅場町駅|人形町駅|水天宮前駅|小伝馬町駅|築地駅|新富町駅|月島駅|勝どき駅|八丁堀駅|宝町駅|京橋駅|東京駅|馬喰横山駅|浜町駅|東日本橋駅

周辺地域にも迅速に対応

千代田区|港区|江東区|台東区|墨田区

中央区で
蜂の巣の駆除剤を購入できる店舗

中央区で蜂の巣駆除用の殺虫剤や対策グッズを購入できる店舗をご紹介します 。

更新日:2025年9月

※但し蜂の巣の駆除は非常に危険なためプロへの依頼を推奨いたします。

中央区が提供する地域の蜂の巣駆除の地域情報

ハチの巣の場所が目視で確認でき、除去が困難な場所でない場合は、作業員がハチの巣の除去に伺います。(駆除、除去は巣がある場合のみです。)生活衛生課環境衛生担当へお知らせください。(電話:03-3541-5938※中央区HP引用

中央区では、条件を満たせば区が無料で巣の駆除を行っています。
民間業者を利用する場合の助成金制度はありません。ご自身の状況が区の対象となるか、まずは中央区の公式サイトでご確認いただくことをお勧めします。中央区公式HPをご確認ください。

中央区の蜂(ハチ)駆除:地域特性と専門的アプローチ

東京都の都心部に位置する中央区は、面積約10.21㎢に夜間人口約17万人、昼間人口は約69万人(2024年9月1日現在)に達する、商業と文化の中心地です。この高密度な都市環境が、蜂の発生に関して特有のリスクを生み出しています。

中央区は、浜離宮恩賜庭園や隅田川沿いの緑地が蜂の供給源となる「都市水辺・緑地隣接型」の環境です。これらの場所からキイロスズメバチやコガタスズメバチ、アシナガバチなどが飛来し、商業ビルの屋上設備や看板裏、マンションのベランダ、街路樹の茂みといった、人の目につきにくい場所に巣を作ります。特に、銀座の柳や日本橋周辺の歴史的建造物の隙間など、景観と一体化した場所への営巣も見られます。

人の往来・ライフスタイルに起因する問題

中央区の最大のリスクは、国内外から訪れる膨大な数の買い物客や観光客、そしてビジネスワーカーと蜂の活動エリアが重なる点です。銀座の歩行者天国や築地場外市場の賑わいの中、テラス席のあるカフェなどで、意図せず巣を刺激してしまう危険性があります。また、晴海や勝どきといったウォーターフロントのタワーマンションでは、高層階のベランダに巣が作られ、住民が危険に晒されるケースも増加しています。

JRSが中央区で実践する専門的駆除アプローチ

市販のスプレーでの駆除は、高所や複雑な構造物の中にある巣には効果が薄く、中途半端な攻撃は蜂を凶暴化させるだけで非常に危険です。JRSはプロの目で蜂の種類、巣の場所、周辺の人の流れを正確に診断し、安全を最優先した最適な駆除方法を実施します。

蜂の種類と状況に応じた的確な駆除方法

蜂の種類や巣の場所によって、駆除方法は全く異なります。

  • スズメバチ駆除 攻撃性が非常に高く、巣に近づくだけで威嚇・攻撃してくることがあります。専用の防護服を着用し、人通りの少なくなる夜間や早朝に作業を行います。高所作業車やゴンドラが使用できない場所では、ロープアクセス技術を駆使して巣に接近し、特殊な機材で薬剤を注入、巣を完全に除去します。
  • アシナガバチ駆除 スズメバチに比べるとおとなしいですが、巣を刺激すると攻撃してきます。店舗の軒先やマンションのベランダ、街路樹など、人の生活圏に巣を作ることが多いです。専門の防護服を着用の上、周囲の安全を確保しながら薬剤を用いて迅速に巣を撤去します。
  • ミツバチ駆除 ビルの壁内や屋根裏、換気ダクト内などに大規模な巣を作ることがあります。殺虫剤での駆除に加え、建材の汚損や二次被害を防ぐため、巣と蜂蜜を物理的に完全撤去することが不可欠です。建物の構造を熟知したスタッフが、被害を最小限に抑えながら丁寧に巣を取り除き、侵入口の閉鎖まで行います。

徹底した安全性への配慮と周辺環境への気配り

駆除作業中は、お客様はもちろん、通行人や近隣店舗、オフィスの方々の安全確保を最優先します。作業前にはビル管理者や町会と連携し、必要に応じてカラーコーンや誘導員を配置して安全な動線を確保するなど、万全の対策を講じます。薬剤についても、環境への影響が少ないものを厳選して使用します。

時期による蜂の行動パターンと注意点(年間サイクル)

  • 【春】4月~6月:巣作り開始・女王蜂の単独活動期 冬眠から目覚めた女王蜂が一匹で巣作りを始める時期です。ベランダや室外機の裏、植え込みなどを点検し、握りこぶし大までの初期巣を見つけたら、大きくなる前に専門業者に相談するのが最も安全かつ低コストです。
  • 【夏】7月~9月:活動の最盛期・最も危険な時期 働き蜂が爆発的に増え、巣も急速に巨大化します。攻撃性が最大になるため、公園の散策やオープンカフェの利用時には特に注意が必要です。巣を見つけても絶対に近づかず、すぐに専門業者に連絡してください。
  • 【秋】10月~11月:繁殖期・攻撃性が続く時期 新女王蜂を育てるため、巣の防衛本能は非常に高いままです。イベントなどで屋外に出る際は、黒い服や香水を避け、蜂を刺激しないよう静かに行動することが重要です。
  • 【冬】12月~3月:活動停止・女王蜂の越冬期 スズメバチやアシナガバチの働き蜂は死に絶え、新女王蜂のみが越冬します。空になった巣に危険はありませんが、建物の美観を損ねる場合はこの時期に安全に撤去できます。ミツバチは巣の中で活動を続けるため、冬でも注意が必要です。

地域別蜂(ハチ)対策の重要性

  • 浜離宮恩賜庭園周辺エリア 広大な緑地から飛来する様々な蜂の活動が活発です。庭園の散策路や周辺のオフィスビルでは、植え込みや木の洞などに注意が必要です。
  • 銀座・日本橋エリア 高級ブランド店や百貨店が立ち並ぶ商業エリア。建物の隙間や看板裏、街路樹に作られるキイロスズメバチやアシナガバチの巣に警戒が必要です。景観を損なわない丁寧な作業が求められます。
  • 築地・月島エリア 市場や商店街、住宅が混在するエリア。建物の軒下や屋根裏、人通りの多い場所に作られる巣への迅速な対応が不可欠です。
  • 晴海・勝どき・佃エリア タワーマンションが林立するウォーターフロント。高層階のベランダや窓枠、共用廊下に作られるアシナガバチやコガタスズメバチの巣に注意が必要です。高所作業の専門技術が求められます。

JRSでは、中央区の都市構造と人の流れを熟知した専門スタッフが、都心商業地特有の危険な蜂問題に対して、ビジネスや観光への影響を最小限に抑えつつ、安全を確保する専門的な駆除プランをご提案します。

蜂の巣駆除に関するのさまざまな関連記事