4階や5階でも安心できない?高層階にも発生するゴキブリの原因と対策

ゴキブリの巣

「高層階だからゴキブリは出ない」と思っていませんか?実際には4階や5階の高層階でもゴキブリが発生するリスクはあります。特に都市部や集合住宅では、換気口や排水口を通じて侵入してくることが多く、高層階でも徹底した対策が必要です。

見失ったゴキブリ1匹の駆除や大量発生したゴキブリの駆除や対策など、自分で手に負えない場合は、ジャパンレスキューサービスにお任せ下さい。24時間ゴキブリの駆除にご対応しています。

お電話での無料相談

📞050-5806-0432

受付時間:平日8:00〜22:00


目次

高層階でもゴキブリが発生する理由

ゴキブリは本来、湿気や暗がりを好みますが、高層階でもエレベーターや共有部の排水管、換気口などを経由して侵入することが多いです。また、飛来による窓からの侵入も可能であり、特に夏の時期にはゴキブリが飛来してくることもあります。

階数によるゴキブリの出現頻度

高層階になればなるほどゴキブリの出現頻度が低くなる傾向にありますが、それでも注意が必要です。

階数年間ゴキブリ遭遇回数
1階~2階3.39回
3階~5階3.61回
6階~10階1.28回
11階以上0.07回
参考:株式会社オウチーノ「住居内の「虫トラブル」実態調査」(調査PDFリンク

ゴキブリが侵入する経路とは?

ゴキブリの侵入経路となる具体的なポイントを知っておくことで、防ぐ手段を講じやすくなります。高層階でも注意が必要な主な侵入経路を細かく見ていきましょう。

1. 換気口や排水口

排水管の隙間は、ゴキブリが建物内に侵入する主要経路の一つです。排水管と床や壁との接続部に隙間がある場合、そこからゴキブリが入り込むリスクがあります。特に排水管が通る床下や壁内の空間は、暗く湿気が多いため、ゴキブリが好む環境です。排水管と床・壁の隙間にシーリング材やパテを使用し、隙間をしっかりとふさぐことでゴキブリの侵入を防げます。

2. エレベーターや共用廊下

エレベーターや廊下を通じて、ゴキブリが上層階へ移動するケースもあります。ゴキブリがエレベーターの隙間や扉の開閉に乗じて高層階まで運ばれることがあるため、共用部の清掃や防虫対策も重要です。

3. ベランダの窓やドア

ベランダに面した窓やドアを開けていると、そこから飛んできたゴキブリが侵入する可能性があります。特に夏場は、ゴキブリが外部から飛来することが増えるため、網戸を使用するか、夜間は明かりを落とすなどの対策が有効です。また、ベランダに食べ物やゴミを放置すると、ゴキブリが引き寄せられやすくなりますので注意が必要です。

4. ドアの開けっ放し

玄関ドアの開けっ放しや頻繁な開閉も、ゴキブリが室内に入る原因になります。ドアの下部に隙間がある場合は、ドアスイープや隙間テープを使用して、ゴキブリの侵入を防ぎましょう。

5. 荷物や段ボール箱

外から運び込まれる荷物や段ボール箱にも、ゴキブリが潜んでいることがあります。特に飲食店や倉庫などの段ボール箱には、ゴキブリの卵や幼虫が付着していることがあるため、室内に持ち込む前に確認し、不要な段ボールはすぐに処分することが大切です。

これらの侵入経路を意識して防虫対策を行えば、高層階でのゴキブリ被害を最小限に抑えることができます。

ゴキブリを発生リスクを下げるためには、以下の有効な対策を講じることが重要です。

ゴキブリを避けるための有効な対策方法

排水管周りの封鎖

キッチンや浴室、トイレの排水管周りに目立つ隙間がないか確認します。ゴキブリはほんのわずかな隙間からも侵入できるため、少しでも隙間があれば塞ぐ必要があります。

隙間を埋める

ドアや窓、エアコンの配管周りなど、3cmの隙間があれば成虫のゴキブリは侵入してきます。これらの隙間にシーリング材や防虫テープを使ってしっかりとふさぎ、侵入経路を断つことで、室内のゴキブリ被害を防ぐことが可能です。

ベイト剤の設置

ゴキブリは暗くて湿気の多い場所に集まりやすいため、キッチンや浴室にゴキブリ専用のベイト剤(毒餌)を置くことで、家庭内での繁殖を抑えることができます。ベイト剤を食べたゴキブリが巣に戻ると、他の個体にも毒が広がるため、巣ごと駆除する効果が期待できます。

これらの対策を組み合わせることで、ゴキブリの侵入や繁殖を効果的に防ぐことができ、快適な住環境を保つことが可能です。

FAQ

FAQ
高層階に住めばゴキブリが出なくなりますか?

11階以上に住むことで出現頻度は下がるとされていますが、完全に防ぐには対策が必要です。

ゴキブリを根本から防ぐためには何が効果的ですか?

ベイト剤の使用や、排水口や窓の隙間を防ぐことが効果的です。設置場所を工夫することでさらに効果が増します。

市販のスプレーとベイト剤の違いは?

スプレーやバルサンは即効性(卵には効かない)、ベイト剤は巣ごと根絶する(卵にも効く)効果が期待できます。状況に応じて使い分けるとよいでしょう。

ゴキブリ駆除の費用はどの程度かかりますか?

駆除範囲や発生数により異なりますが、対策を除く駆除のみの場合、15,000円~30,000円程が平均の相場間となります。ジャパンレスキューサービスでは無料見積もりを提供しておりますので、お気軽にご相談ください。

まとめ

4階や5階などの高層階にもゴキブリの発生リスクは存在するため、ゴキブリを見たくない場合は、適切な対策を講じることが重要です。

ゴキブリは意外な経路から侵入するため、しっかりとした対策を行い、清潔な環境を保つことが鍵です。

ジャパンレスキューサービスでは、無料相談・現地調査無料でお客様の安心をサポートし、最短10分で即日対応が可能です。高層階でのゴキブリ発生やゴキブリ1匹の駆除など、ゴキブリの関するお悩みなら全てお任せ下さい。早めにご相談いただくことで、発生リスクを最小限に抑えるお手伝いをいたします。

お電話での無料相談

📞050-5806-0432

受付時間:平日8:00〜22:00


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

関東を中心に害虫駆除を行う個人事業主。
実務経験は8年目で、特にクロアリ駆除では100%の成功率を誇ります。駆除サービスのほか、薬剤の販売も手掛ける。趣味は海外旅行。

コメント

コメントする

目次