羽アリの発生時期と見分け方と正しい駆除方法

羽アリは、6月から7月の夕方から夜にかけて群飛するのが一般的とされていますが、実際には深夜や早朝など時間を問わず発生することもあります。また、シロアリとクロアリの羽アリが存在し、種類により発生時期や行動特性が異なるため、正確な見分け方と適切な対策が重要です。

本記事では、羽アリの種類別発生時期と特徴、効果的な駆除方法について詳しく解説します。

JRS田村

種類を問わず羽アリの発生は深刻な状態です!絶対に放置せず今すぐ対処を!

大量発生した羽アリのトラブルでお困りなら、ジャパンレスキューサービスにお任せください!無料相談・お見積もりにて迅速な対応をご提供し、安全な住環境を守るための万全なサポートを行います。お気軽にご相談ください。

お電話での無料相談

📞050-5806-0432

受付時間:平日8:00〜22:00


この記事でわかること
  • 羽アリの種類別発生時期と特徴
  • 羽アリが群飛を行う理由とその影響
  • シロアリとクロアリの見分け方
  • 羽アリが発生した場合の対処法と駆除方法
  • 羽アリ発生時期の目安と早期対応の重要性
目次

羽アリが発生する時期を種類別に解説

羽アリの発生時期は種類ごとに異なり、それぞれの行動特性も違います。以下では、日本でよく見られるシロアリとクロアリの代表的な種類について発生時期と特徴を紹介します。

シロアリの発生時期と特徴

種類発生時期活動時間帯
ヤマトシロアリ4月~5月昼間
イエシロアリ6月~7月夕方~夜
アメリカカンザイシロアリ6月~9月昼間

ヤマトシロアリ

発生時期:4月~5月の昼間

湿気を好み、特に基礎や床下などに巣を作りやすいシロアリです。湿度が高いと繁殖が進みやすいため、梅雨時期に備えて対策が求められます。

イエシロアリ

発生時期:6月~7月の夕方~夜

夕方から夜にかけて活動が活発化するイエシロアリは、基礎部分や壁内に巣を作り、広範囲に展開することが多いです。特に建物内部への侵入が早期に進行するため、梅雨時期前後の早めの駆除が推奨されます。

アメリカカンザイシロアリ

発生時期:6月~9月の昼間

乾燥した木材にも巣を作ることが可能なため、湿気を必要としない環境でも繁殖するシロアリです。日本国内での発見はまれですが、侵入が確認された場合は速やかに対応することが重要です。

クロアリの発生時期と特徴

種類発生時期活動時間帯
クロオオアリ5月~6月昼間
クロヤマアリ7月~11月
トビイロケアリ7月~8月
サクラアリ10月~11月昼間
ルリアリ7月~8月昼間
キイロシリアゲアリ6月~8月夕方~夜

クロオオアリ

発生時期:5月~6月の昼間
日本で最大のアリで、森林や庭に多く生息します。基礎や床下に影響を及ぼすことがあるため、定期チェックが推奨されます。

クロヤマアリ

発生時期:7月~11月の朝
湿った木材や庭に巣を作りやすく、家の周囲でよく見られるアリです。夏から秋にかけて活動が活発化します。

トビイロケアリ

発生時期:7月~8月の夜
湿気の多い暗所を好み、屋内に侵入することもあります。暗い場所の湿気管理が重要です。

サクラアリ

発生時期:10月~11月の昼間
庭の湿気がある場所に巣を作るサクラアリは、植物の周辺でよく発見されます。秋の定期チェックが有効です。

ルリアリ

発生時期:7月~8月の昼間
小型で湿気を好むため、庭や建物の周囲に現れることが多いです。

キイロシリアゲアリ

発生時期:6月~8月の夜間
小さな体に黄色が特徴的で、夜間や夕方によく活動しますが、気温が高い場合は昼間にも発生することがあります。建物の隙間から侵入することもあり、対策が必要です。

シロアリとクロアリの羽アリの見分け方

羽アリは、触覚の形状、体のくびれ、羽の長さでシロアリとクロアリを区別できます。

羽アリの見分け方
特徴シロアリの羽アリクロアリの羽アリ
触覚真っすぐでビーズ状ひじ状に曲がっている
くびれがなく太さが均一腹部にくびれがあり細くなっている
前後の羽の長さが同じ前後の羽の長さが異なる

シロアリは湿気の多い木材に巣を作り、クロアリは庭や土壌周辺に多く発生します。見分けることで、より効果的な対策が可能です。

群飛のメカニズムと発生理由

羽アリの群飛は、新たな巣作りのために行われる繁殖行動です。条件が整うと大量に飛び立ち、分散して新しい巣の形成を行います。群飛後も巣には働きアリが残り、引き続き活動を続けます。そのため、羽アリだけを駆除しても根本的な解決にはならず、巣全体を駆除する必要があります。

羽アリが発生した場合の対処法

羽アリが発生した場合、目に見える羽アリだけを駆除しても根本的な解決にはなりません。ここでは、家庭でできる効果的な駆除方法と日常的な予防策を詳しく解説します。

掃除機で吸い取る

大量発生した羽アリを物理的に除去する場合、掃除機で吸い取るのが迅速で効果的です。羽アリが部屋中に散乱しているときや、特定の場所に集中しているときに便利です。

ベイト剤の設置

ベイト剤(毒餌)は、羽アリを含む巣全体を根絶するために効果的な方法です。羽アリや働きアリがベイト剤を巣に持ち帰り、他のアリに広がることで巣ごと駆除が可能です。

クロアリに適したベイト剤の特徴と使用方法

クロアリの駆除には、アリが持ち帰りやすい甘い香りや高い誘引性を備えたベイト剤が有効です。クロアリは巣に戻って毒を広げる習性があるため、クロアリ専用ベイト剤を選ぶことで効果が期待できます。

庭、基礎部分、アリが集まりやすい場所、侵入経路付近などに設置すると効果的に駆除が可能です。

シロアリに適したベイト剤の特徴と使用方法

シロアリの駆除には、シロアリ専用のベイト剤を使用することが効果的です。

土の中、床下、壁の内側、基礎部分など、シロアリが好む湿気が多い場所や木材付近に設置します。定期的な補充で効率的な駆除が可能です。

ベイト剤を効果的に使用するためのポイント

  • 設置後の確認:ベイト剤を設置したら、消費状況を確認し、なくなっている場合は補充します。アリが多い場合、短期間でベイトがなくなることもあるため、こまめなチェックが効果を高めます。
  • 適切な場所に設置する:アリの種類に合わせて、クロアリは屋外や侵入経路付近に、シロアリは木材や湿気のある場所に設置することで、ベイト剤の効果を最大限に引き出せます。

クロアリやシロアリの駆除には、それぞれの種類に適したベイト剤を使用することが大切です。巣ごと根本から駆除を行うことで、再発を防ぎ、住環境を守ることが可能になります。

燻煙剤の使用

掃除機で手に負えないほど羽アリが大量発生している場合には、燻煙剤を使用することで素早く羽アリの駆除が可能です。煙が隙間に入り込み、見えない場所に潜んでいるアリも駆除できます。

まとめ

羽アリが発生している場合、それは巣が飽和状態にある証拠で、現在進行形で被害が進行しています。羽アリの駆除には、クロアリ・シロアリを問わず、発生源である巣ごとの徹底駆除が重要です。

目に見える羽アリは一部であり、家屋内の基礎や壁内に巣が残っていると、駆除が不完全なまま再発してしまうリスクがあります。被害がひどくなる前に、金銭的負担を抑えるためにも、早めの対応が必要です。

ジャパンレスキューサービスでは、羽アリの種類に応じた専門的な駆除を提供し、家全体を徹底的に守る対策をご提案いたします。無料相談も承っておりますので、少しでも異変を感じた際はお早めにご連絡ください。

お電話での無料相談

📞050-5806-0432

受付時間:平日8:00〜22:00


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

関東を中心に害虫駆除を行う個人事業主。
実務経験は8年目で、特にクロアリ駆除では100%の成功率を誇ります。駆除サービスのほか、薬剤の販売も手掛ける。趣味は海外旅行。

コメント

コメントする

目次